close

ふぐについて ふぐの種類

このページのご紹介内容

ふぐとはふぐ目に属し、マンボウやカワハギなどもふぐの一種です。その種類は世界で約100種類、日本近海でも約50種類です。そのうち日本で食用として許可しているのは22種類です。

ちなみに、ふぐは学名ではテトラオドンと表記され「4つの歯を持つ」という意味です。尚、ふぐ毒テトロドトキシンもテトラオドンから由来しております。

ふぐ科

とらふぐ

とらふぐ

ふぐの王様と言われ、ふぐ類の中では最も高価で美味とされております。シロ、テツ、ほんふぐとも呼ばれております。胸ヒレのすぐ後ろに白く縁取られた黒紋があり、背面と腹側にはトゲが密生しております。臀ヒレは白色なのが特徴です。

従来、とらふぐ料理は天然ものでは高級料理店でしか味わうことができませんでした。しかし養殖による生産が増え、一般の料理店や量販店でも販売されるようになりました。尚、天然とらふぐの食べごろは冬で、12~2月が旬です。鮮度のよいものは布で包んで一晩ねかせてから使ったほうが薄造りにするときに、身が縮むことがありません。

一方、養殖とらふぐは1年中おいしく食べることができます。餌や飼育方法の改良が進み、1年中品質の安定したおいしいとらふぐを供給できるようになりました。

全長 80cm以上に達する大型種
分布 太平洋側では室蘭以南、日本海西部、黄海、東シナ海
食べられる部位 筋肉、皮、精巣
料理法 鍋、刺身、唐揚げなど

まふぐ

まふぐ

背面は褐色で体にトゲがなく、体表はなめらかなため別名「なめらふぐ」の名称がついております。産地によって「新潟ふぐ」「北海道ふぐ」などとも呼ばれております。とらふぐに比べ少し食味が劣り、ちり鍋に用いることが多くあります。

全長 50cmに達する中型種
分布 サハリン以南の日本海、北海道以南の太平洋、黄海、東シナ海
食べられる部位 筋肉
料理法 刺身、鍋、みそ汁、塩焼き(つけ焼き)、唐揚げ

くさふぐ

くさふぐ

日本の沿岸で最もよく見られるフグ。背面は青緑色で眼径より小さい白点がたくさんあり、春に集団で産卵することで知られております。市場で流通することは少ないのが特徴です。

全長 15cm以下の小型種
分布 北海道を除く日本沿岸、韓国の釜山、台湾周辺
食べられる部位 筋肉
料理法 刺身、鍋、みそ汁、唐揚げ

ごまふぐ

ごまふぐ

日本海側に比較的多く、背面と体側上方に藍青色の小さな斑点がたくさんあります。臀ヒレはレモン色をしております。体のゴマ状の文様から名づけられました。やや水っぽく、値段のは安いが、最盛期がふぐの需要がない初夏のためあまり市場に出回っていません。身の方よりも石川県や福井県などで、毒のある卵巣を糠漬けとされることで有名です。また身の方も糠漬けや干ものに加工されることが多い種類です。

全長 40cmの中型種
分布 函館以南、黄海、東シナ海、日本海に比較的多い
食べられる部位 筋肉、皮
料理法 鍋(ちり、いしる鍋など)、唐揚げ、刺身、焼きもの

しまふぐ

しまふぐ

背面と体側に白い線が走り、ヒレはすべて鮮やかな黄色をしております。主に鍋物やから揚げなどで食されます。冬から春にかけて入荷し、比較的値段も安いものが多いのが特徴です。

全長 60cm以上になる大型種
分布 相模湾以南、黄海、東シナ海
食べられる部位 筋肉、皮、精巣
料理法 煮つけ、汁(鍋、潮汁)、焼き物、唐揚げ、一夜干し、刺身(焼霜造り)

からすふぐ

からすふぐ

とらふぐと酷似しておりますが、黒色の臀ヒレで区別します。味がとらふぐよりも劣るため価格も安い種類のふぐです。

全長 50cmの中型種
分布 主として東シナ海、黄海
食べられる部位 筋肉、皮、精巣
料理法 鍋、焼物、唐揚げ

しろさばふぐ

しろさばふぐ

下関や北九州では“カナト”と呼ばれております。体は緑黄色で胸ヒレ、背ビレは黄色か白色を帯びております。

全長 35cmの中型種
分布 鹿児島以北の日本沿岸、東シナ海
食べられる部位 筋肉、皮、精巣
料理法 鍋、唐揚げ、干物、焼き物(幽庵焼き、西京漬け、粕漬け)、刺身

くろさばふぐ

くろさばふぐ

体色は背面が淡い暗緑色で模様や斑紋はありません。体側は金色または銀色の光沢があり腹面は白色です。南シナ海産のものは筋肉は弱毒、卵巣と肝臓は猛毒といわれております。塩干物やかす漬けなどの加工用に使用されることが多いです。

全長 40cmに達する中型種
分布 九州から北海道南部の太平洋側、南シナ海、東シナ海
食べられる部位 筋肉、皮、精巣
料理法 鍋、唐揚げ、干物、焼き物、刺身

しょうさいふぐ

しょうさいふぐ

背面は茶色の地色に濃褐色の斑紋があり、大型になると途切れて点状になります。筋肉にも弱毒のある種ですが、通常の食用量で1kgを超えることはないため過食しなければ中毒を起こすことはありません。しかし十分に注意をする必要があります。小売店で見かけることはほとんどありませんが、値段が安く江戸時代では関東で主流になっていたふぐと考えられております。

全長 35cmの中型種
分布 東北地方から九州沿岸、特に西日本に多い
食べられる部位 筋肉
料理法 鍋もの、汁物(みそ汁)、刺身(霜皮造り)、焼き物、唐揚げ(天ぷら)、一夜干し他

ひがんふぐ

ひがんふぐ

春の彼岸の頃によく獲れるのでこの名がつきました。東京では“あかめふぐ”、名古屋では“なごやふぐ”と呼ぶこともある。市場ででまわっていることは少ないのですがとらふぐよりも安く、しょうさいふぐよりも高い値段で肉質も美味です。

全長 35cmの中型種
分布 日本各地沿岸、黄海、東シナ海
食べられる部位 筋肉
料理法 刺身、鍋、みそ汁、干物、唐揚げ

こもんふぐ

こもんふぐ

体色は暗緑褐色地に円形の小白点があります。背面、腹面にはトゲが密生しておりザラザラしている特徴があります。旬は秋から冬です。

全長 25cm以下の小型種
分布 北海道以南の日本沿岸各地、韓国、台湾
食べられる部位 筋肉
料理法 鍋、刺身、唐揚げ

あかめふぐ

あかめふぐ

背面、側面は桃色または赤褐色の地色に小黒点が散在しております。各ひれも赤褐色で、背面、腹面共にトゲはなく平滑です。日本特産種のふぐで珍しいものではないですが、漁獲量は少なく市場に入荷することはほとんどありません。

全長 25cmの小型種
分布 本州中部の太平洋沿岸
食べられる部位 筋肉
料理法 刺身、鍋、みそ汁、焼きもの(干物)、唐揚げ

めふぐ

めふぐ

胸びれ後方と背びれ基部に不明瞭な白輪で囲まれた黒紋があり、背面、腹面にトゲがあります。古来、中国で賞味されてきた河川産のふぐで、河に戻る習性があります。

全長 45cmの中型種
分布 東シナ海、南シナ海、これに注ぐ河川
食べられる部位 筋肉、精巣
料理法 鍋、焼物、唐揚げ

かなふぐ

かなふぐ

背面は淡い暗青色で模様や斑紋はありません。体側は銀白色で体表にトゲはなく、腹面に小粒状の突起がり鰓孔が黒いのが特徴です。美味ではないため市場価値は低いです。日本国近海で獲れるかなふぐは肝臓以外は無毒ですが、南シナ海産のかなふぐの筋肉は有毒であるので注意が必要です。関東の市場ではあまり流通していません。

全長 1mに達する大型種
分布 南日本、東シナ海、南シナ海、インド洋
食べられる部位 筋肉、精巣
料理法 鍋、唐揚げ

よりとふぐ

よりとふぐ

背面が淡褐色で尾びれ下方が白いのが特徴です。皮には小じわのような細かい線があり全体に皮がたるんでいるような様子です。水を飲んでいることが多く腹はたるんでいます。市場で流通することはほとんどなく、静岡県沼津では「みずふぐ(水河豚)」、愛知県一色周辺ではでは「ちょうちんふぐ(提灯河豚)」と呼ばれております。

全長 40cmの中型種
分布 本州中部以南、世界中の暖海
食べられる部位 筋肉、皮、精巣
料理法 みそ汁、鍋もの、唐揚げ

さんさいふぐ

さんさいふぐ

体は濃黄色で腹は白色。体色と斑紋は個体の成長によって変化します。胸びれの後方に不定形の黒紋があるのが特徴です。和名がつけられる前は「フラビタス」と呼ばれていました。

全長 40cmの中型種
分布 渤海、黄海、東シナ海
食べられる部位 筋肉
料理法 鍋、焼物、唐揚げ

はりせんぼん科

いしがきふぐ

いしがきふぐ

体の表面を強くて短いトゲが覆っております。上下の両顎にはそれぞれ1個ずつクチバシ状の歯があります。市場ではほとんど流通しない種で雑魚扱いされております。

全長 60cmに達する大型種
分布 本州中部以南の暖海
食べられる部位 筋肉
料理法 鍋、みそ汁

はりせんぼん

はりせんぼん

体の全面に強くて長いトゲが密在し、これらのトゲの多くが動かすことができます。歯は上下の両顎に大型の歯板をそれぞれ1個ずつ有します。表面をそいでいくと残るのはほんのわずかな身のみ。沖縄では食用とすることが多いですが、他に山口県のお土産、「ふぐ提灯」の原料として使用されることが多いです。

全長 30cm以下の小型種
分布 本州中部以南、全世界の暖海
食べられる部位 筋肉、皮、精巣
料理法 みそ汁、唐揚げ

ひとづらはりせんぼん

ひとづらはりせんぼん

体の表面には多数の長い可動性のトゲがあります。背面には数個の大黒紋があります。沖縄、中部太平洋の島々では重要な食用種として扱われております。

全長 60cm以上の大型種
分布 沖縄以南、中部、西部太平洋
食べられる部位 筋肉、皮、精巣
料理法 鍋、焼物、唐揚げ

ねずみふぐ

ねずみふぐ

体の表面には多数の長い可動性のトゲがあります。背面、体側面、ひれには小黒点が散在しております。沖縄、中部太平洋の島々では重要な食用種として扱われております。

全長 80cmに達する大型種
分布 沖縄、全世界の熱帯地域
食べられる部位 筋肉、皮、精巣
料理法 みそ汁

はこふぐ

はこふぐ

体は骨質の固い甲羅になっていてトゲはありません。体の横断面はほぼ四角に近い形状です。

全長 全長 20cm小型種~40cm中型種
分布 本州中部以南の暖海
食べられる部位 筋肉、精巣
料理法 みそ焼き、刺身

食用にできないふぐ

筋肉が有毒なもの、もしくは毒性が不明な種類は食用にはできません。

どくさばふぐ

どくさばふぐ

しろさばふぐによく似ております。1959年北九州市にて4名が中毒死。1980年1981年にも中毒が発生しております。

全長 50cm以上に達する中型種
分布 東シナ海、南シナ海、インド洋

こもんだまし

こもんだまし

こもんふぐによく似ている。1978年福岡県下でこもんだましの筋肉部の摂食による食中毒が発生しております。

全長 24cmの小型種
分布 黄海、東シナ海、南シナ海

ほしふぐ

ほしふぐ
全長 40cmの中型種
分布 南日本、南シナ海北部、ニュージーランド、オーストラリア
毒性 不明

せんにんふぐ

せんにんふぐ
全長 1m以上に達する大型種
分布 本州中部以南の太平洋熱帯域、紅海、インド洋

たきふぐ

たきふぐ
全長 25cmの小型種
分布 東シナ海南部、南シナ海、フィリピンから南アフリカ、オーストラリア
毒性 不明

くまさかふぐ

くまさかふぐ
全長 50cmに達する中型種
分布 相模湾以南の太平洋
トップに戻る