私たちの仕事

ブランドの紹介

割烹にとどまらない春帆楼ブランドを
ご紹介します。

日本のふぐ公許第一号店「春帆楼」

下関春帆楼のロゴと、店舗の写真

春帆楼という屋号は、春うららかな眼下の海にたくさんの帆船が浮かんでいる様から、伊藤博文公が名付けました。「春帆楼」は、1888年、伊藤博文公がふぐ料理を「春帆楼 下関本店」で食したことをきっかけに、日本のふぐ料理公許第1号の栄誉を担いました。1895年には日清戦争の講和談判会場となり、その名は全国に知られるようになりました。以降、本店は山口下関の迎賓館として、東京、大阪、広島、名古屋、兵庫などに店舗展開し、今日に至っています。

お料理はふぐ料理が主体ですが、日本料理や季節料理もお店ごとに工夫を凝らして提供しています。各政財界の要人もお越しいただくことが多いため、料理はもとよりおもてなしや店舗の室礼もこだわりがあります。

大人のためのカジュアルカフェ&ダイニング「HARUHORO」

Café&Dining HARUHOROとRestaurant hache by HARUHOROのロゴと、料理の写真

「HARU]=春・spring・門出・出会い・始まり
「HORO]=全ての(ギリシャ語)
全ての方との出会いを大切に。全てのシーンに対応するダイニングレストラン。

朝食タイムは、心地よい風が吹き抜けるテラス席や開放感のある店内で一日のはじまりを。素材を生かした四季折々の食材をふんだんに使用したお料理はヘルシー、ビューティー、ナチュラルを意識した、ビュッフェスタイルで提供しています。オーガニックティーや手作りのドレッシングを使用したこだわりの料理、地元で穫れた野菜や、土地柄を生かして育った食材の数々、そして厳選したワインは、にぎやかなバーカウンターでも、おしゃれなディナーコースにも、気の合う方とのランチタイムや大切な方との楽しいひと時を演出します。そして料理に「和」のエッセンスを加える独創的な料理はもちろん、サービスや店内の意心地のよさは「春帆楼」のおもてなしがなせる業です。